黒字なのにお金がない——その不思議な現象
決算書上ではしっかりと黒字が出ているのに、なぜか通帳の残高が減っている。
「黒字なのにお金がない」という状況は、多くの中小企業経営者が一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
一見不思議に思えるこの現象は、実は会計の仕組みとお金の流れのズレによって生じています。
本記事では、“サスケ式キャッシュフロー講座”の第1回として、この仕組みをやさしく解説していきます。
利益とキャッシュは違うもの
まず最初に理解しておきたいのは、「利益」と「キャッシュ(現金)」は同じではないということです。
会計の世界では、利益は「売上−経費」で計算されます。
これは『発生主義』という考え方に基づいており、実際にお金が入ったかどうかに関係なく、取引が発生した時点で計上されます。
一方、キャッシュは実際に手元にあるお金を指します。こちらは『現金主義』であり、お金の出入りがあったタイミングで認識されます。
つまり、売上を計上しても入金がまだの場合、利益は出ていてもキャッシュは増えていないのです。
なぜズレが生じるのか:3つの典型的な原因
では、具体的にどのような理由で『利益があるのにお金がない』状態になるのでしょうか。
代表的な3つの原因を見ていきましょう。
-
売掛金(入金のタイミングのズレ)
売上は計上したものの、実際の入金は翌月や翌々月というケースはよくあります。
この場合、損益計算書上は売上が立って利益が出ていますが、キャッシュはまだ入ってきていません。
-
在庫(支払い済みだが、売れていない)
商品や材料を仕入れる際に支払いが発生しますが、在庫のまま残っている場合、その分のお金はすでに社外に出ています。
利益には影響しませんが、手元資金が減る要因になります。
-
借入返済(利益に反映されない支出)
銀行からの借入金の返済は、損益計算書上の費用には含まれません。
しかし実際にはお金が出ていくため、利益が出ていてもキャッシュが減ることがあります。
実例:黒字でも資金繰りが苦しくなる会社
ある製造業の企業では、受注が増えたことで一時的に黒字が拡大しました。
しかし同時に材料費の支払いが先行し、売掛金の入金が遅れてしまった結果、運転資金が不足し、資金繰りが厳しくなりました。
このように、売上が増えてもキャッシュが減ることは珍しくありません。
黒字倒産という言葉があるように、資金繰りの悪化は会社の存続に直結する問題です。
キャッシュフロー経営のすすめ
こうした問題を防ぐためには、『利益』ではなく『キャッシュの流れ』を把握することが重要です。
損益計算書だけでなく、貸借対照表とキャッシュフロー計算書をあわせて見ることで、資金の出入りや残高の変化をつかむことができます。
また、月次の資金繰り表を作成することで、今後の入出金を予測し、資金ショートを事前に防ぐことができます。
特に、設備投資や採用など大きな支出が発生する前にキャッシュの余力を確認しておくことが大切です。
外部専門家のサポートを活用する
キャッシュフローの管理は、経理部門だけで完結するものではありません。
経営判断や戦略的な意思決定とも密接に関わるため、社外CFOやキャッシュフローコーチといった外部専門家を活用するのも有効です。
AMMCでは、企業の現場に寄り添いながら、キャッシュフロー経営の仕組みづくりを支援しています。
単なる数字の整理ではなく、『経営者が数字で判断できる会社づくり』を目指しています。
黒字倒産を防ぐには“キャッシュを見る”こと
・利益とキャッシュは別物であることを理解する
・売掛金・在庫・借入返済の3点に注意する
・月次で資金繰りを管理し、将来のキャッシュを見える化する
どれだけ利益が出ていても、お金が足りなければ経営は続けられません。
資金の流れをつかみ、キャッシュを軸にした経営判断を行うことが、会社を守る第一歩です。
AMMCでは、キャッシュフローの可視化や資金繰り改善を通じて、中小企業の持続的な成長を支援しています。
まずはお気軽にご相談ください。
📩 キャッシュフローを見える化したい方や、資金繰りの管理を整えたい方は、ぜひAMMCへご相談ください。
👇 お問い合わせ