1:「数字の壁」に悩む中小企業の現実
多くの中小企業の経営者が、「黒字なのにお金が足りない」「決算書を見ても経営判断に使えない」といった悩みを抱えています。
経理担当者はいても、戦略的な財務管理や未来の資金計画を担う存在がいない。これが、多くの中小企業に共通する課題です。
この“数字の壁”を越える鍵となるのが、「社外CFO(Chief Financial Officer)」です。
CFOと聞くと大企業の役職のように思われがちですが、実は中小企業にこそ必要な機能なのです。
2:「社外CFO」とは何者か?
CFOとは、企業の財務戦略を統括し、経営判断を数字で支える“財務の司令塔”です。
しかし、多くの中小企業ではこの役割を果たす人材を雇用する余裕がなく、結果として「過去の数字」をまとめることに終始してしまいます。
社外CFOとは、外部の専門家がCFOの役割を部分的・伴走的に担う仕組みのことです。
税理士や会計士とは異なり、社外CFOは“未来の数字”を設計し、社長とともに会社の方向性を考えるパートナーです。
社外CFOが担う主な業務は以下のとおりです。
領域
|
内容
|
資金繰り管理
|
将来の入出金を見える化し、資金ショートを防ぎます。
|
財務戦略
|
投資・借入・利益配分のバランスを設計します。
|
銀行対応
|
格付・説明・信頼関係づくりをサポートします。
|
経営会議支援
|
数字に基づく経営判断をサポートします。
|
事業計画・モニタリング
|
月次で実績と予測を可視化し、経営改善につなげます。
|
つまり社外CFOは、「社長の右腕」として会社の“お金の未来”を一緒に描く存在です。
3:なぜ今、中小企業に社外CFOが必要なのか
近年の経営環境は、原価の高騰、人件費の上昇、取引条件の変化など、ますます複雑化しています。
このような中で必要とされるのは、“未来の数字”を読み解く力です。
税理士が過去の数字をまとめる専門家であるのに対し、社外CFOは未来を見据えた経営判断を支援します。
社外CFOを導入することで、次のようなメリットが得られます。
1️⃣ 経営判断が早くなります。月次の数字をもとに、投資・採用・借入判断を即座に行えるようになります。
2️⃣ 銀行との信頼関係が強まります。CFOが関与している企業は、金融機関からの評価が高くなります。
3️⃣ 経営の「見える化」で組織が動きます。社員が数字を理解し、同じ方向に動けるようになります。
例えば、年商10億円の製造業A社では、仕入や人件費の支払いが先行して資金が逼迫していました。
社外CFOが資金繰り表と月次管理体制を整備したことで、資金不足を事前に予測し、銀行との交渉をスムーズに進められるようになりました。
結果として、金融機関からの評価が向上し、次の成長投資も安心して進められるようになったのです。
4:社外CFOは“経営を整える存在”
社外CFOの本質は、社長の右腕として数字を“経営の言葉”に翻訳することです。
経営者が数字を理解し、未来を描けるようになれば、会社は安定し、社員も安心して働けます。
それは単なる財務支援ではなく、“経営を整える支援”です。
株式会社AMMCは、社外CFOとして「お金の流れを見える化し、意思決定を支える」ことを使命としています。
社外CFOの導入や財務改善に関するご相談は、問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。